【宿泊記 新潟】あてま高原リゾート ベルナティオ 「本館 ファミリールーム」 子連れ旅行ブログ

2024年2月に新潟の「あてま高原リゾート ベルナティオ」に宿泊しました。

目次

あてま高原リゾート ベルナティオについて

新潟県十日町市にある大人気リゾートホテル

約1,300もの宿泊施設がエントリーした「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル 2019年大会」で見事1位に輝いたそうです!楽しみ〜 ♪

今回は車で行きました。関越道の関越トンネルと抜けると景色は一気に雪国へ!
そして、ホテルに到着〜!毎回このタイミングでテンションが上がります ♪

スタッフさんに案内され、エントランスを入って左にあるカウンターでチェックイン。
消毒用アルコールにも細かなこだわりがあり、ほっこり。

ロビーの雰囲気。素敵です。

宿泊に関して

チェックイン・チェックアウト

チェックイン    15:00

チェックアウト  11:00

添い寝など子供に関すること

添い寝はない」とのことでした
小学生は大人料金の70%
3歳から未就学児は大人料金の50%
2歳以下はおひとりさま2,200円

お部屋にはリクエストでベッドガードをつけることができました。

キッズアメニティルーム「ピッコロ」

子供用のグッズ(ベビーカー・紙オムツ・パジャマ・歯ブラシ・カトラリー・紙エプロンなど)があり、おひとりさま5点まで無料で利用できるとのこと。

神のようなゾーンにナンシー夫婦は大感激!!

キッズルーム

無料 8:00〜20:00

子連れには本当にありがたいゾーン ♪
しばらく夢中で遊んでいました。

赤ちゃんルーム

無料 24時間

指を挟まないように入口の配慮、さすがです。

授乳室とおむつ交換台。

お湯、電子レンジ、洗い場も完備。

クローク

エントランスを入ってすぐ右側にあります。
チェックインまで時間があったので、ここに荷物を預けて雪遊びに行きました。
預けた後も荷物の出し入れが可能。お部屋の用意ができたら自動的に運んでもらうこともできました。

駐車場

無料 エントランスの向かいに「200台」停められるそうです

コインランドリー

本館別館にそれぞれあります。入口はこんな感じ。

本館は4台ありました。

料金はこんな感じ。乾燥まで全自動で助かります。

売店(コンビニなど)

本館ロビーのところにショップ ベルナティオという売店があります。
お土産や飲み物などいろいろそろっていました ♪

本館ファミリールーム のお部屋

今回は本館のファミリールームに宿泊!

ロビー階から1つ上の4階のお部屋でした。

入ってすぐのベッドゾーン。リクエスト通りにベッドガードがついていました。ありがとうございます。

そのまま奥に進むとソファーゾーン。
53平米の広々空間 ♪

ソファーゾーンの隣は和室。
小さい子がいると段差が少ない和室のありがたみを痛感します。

布団もあったので、娘はベッドから落ちないように和室で寝る作戦にしました。

洗面台。
その反対にはクローゼットがあります。

浴室はユニットバス的な感じでした。

置いてあったアメニティ。

バスタブのゾーン。

ソープ類はベルナティオのブランドでした。

ベッドサイドにはこんな癒しアイテムが。

テレビ周りの探検。

テレビ下には大人用パジャマ。

広げるとこんな感じ。

「ピッコロ」でゲットした子供用パジャマはこんな感じ。
かわいい ♪

館内スリッパ。
大人用と子供用。

冷蔵は中身が入っていませんでした。
早速買ってきたものをつめつめ。

冷蔵庫の横はお茶など。下に金庫。

お部屋探検が終わり、お部屋に置いてあったお菓子で休憩。
美味しくてみんなですぐ完食。

お水もありました。ごくごく。

チェックインのときにいただいた大人用のプレゼントを開封。
左:女性用 右:男性用

施設全体マップ

スノーランド フォレストフェアリー

冬季営業 10:00〜16:00

各遊びごとの料金表。

ゲレンデに入って正面が小さい子用の「フェアリーアイランド」
奥の方に無料のソリゾーンがあります。

トロールラフティングにチャレンジ!
1人につきコイン2枚(600円)なので購入。
コインもかわいい ♪

わくわくどきどき。いってきま〜す!

スノーモービルに引かれて左右に揺れながらのライド。
息子はめっちゃ楽しかったようできゃーきゃー状態 ♪

ショベルカーで子供同士、仲良く遊んでいました ♪

なんとも趣深い表情の雪だるまを作成した息子

プール&スパ

料金 (税込)
大人:法人会員:800円 / 一般:900円
子ども(3歳以上小学生以下):法人会員:500円 / 一般:600円

レンタル料金 (税込)
大人用水着:550円
子供用水着:350円
浮き輪:350円
スイミングキャップ:無料

フォーラムセンターというところにあります。

本館・別館とは別施設で、フロントでお願いすれば送迎してもらえました。

行きは送迎を利用しましたが、意外と近くて歩いても行けそうな距離距離だったので、帰りは歩きで帰りました。

室内温水プールや子ども用プールのほか、ジャグジー、打たせ湯、寝湯、露天風呂、ミストサウナ、遠赤外線サウナなどがあり充実していました。

息子は露天風呂でテンション爆上げでした ♪

プールは撮影禁止でしたので外観だけ。レストランも併設されていました。

レストラン

アイリス

本館3階にあります。

ランチで2回利用しました。メニューはこんな感じでした。

お子様ラーメン

にぎり寿司とへぎそばのセット 茶碗蒸し付

天ぷら(ずわい蟹・大黒舞茸・旬菜)とへぎそばのセット

長岡生姜醤油ワンタンメン

妻有ポークと越後きのこのボロネーゼ

とろとろ牛すじと野菜 アイリスクッパ

ビュッフェ「コスモス」

夕食 での利用

楽しみにしていたビュッフェ。

とっても素敵な雰囲気。

食べ終わったらこの札を裏返してくださいとのこと。

こんなドリンクがありました。

カトラリー類の中にオリジナルの箸がありました。

ドリンクコーナー。

サラダゾーン。

ドレッシング類。

パンのゾーン。

布海苔うどん。

お寿司!美味しくておかわりしました。

天ぷら。さくさく。

スープ炒飯。

新潟牛のグリル&妻有ポークのロースト。ジューシー。

本日の気まぐれパスタ、蟹マカロニグラタン、フッシュ&チップス。

餃子&紅ズワイ蟹爪フライ。

エビのチリソースは妻の大好物 ♪

ポークチャーシュー、ブイヤベース。

本日のお造り。

ゆで豚のニンニクソース、くらげの冷菜、など小鉢類がた〜くさん。

コシヒカリ。お〜いしい。

見かけたら瞬間思わずよそっていました。カレー美味しかった ♪

あら汁。あたたまります。

漬物。こういうのがあると落ち着きます。

キッズコーナーに移動。

子供が好きな食べものがい〜っぱい ♪

ベビーフード・エプロンに加えてトレーニング箸まで!
キッズコーナーの充実ぶりは神でした!

移動用カートもあり大変助かりました。

フルーツ類。

アイスもありました。

デザートはこんな感じ。
甘いものは別腹ですよね〜。

朝食 での利用

朝食は夕食とラインナップがガラリと変わります。すごい!

こういうシンプルさが良いです。

妻と娘が美味しいと、貝だし中華粥。

いわゆる朝ラー。ラーメン好きの息子はご満悦 ♪

ワッフル。

パン。

目の前で焼いてくれるオムレツ。

サラダゾーン。

大根の煮物、本日の温野菜、おからコロッケ、油揚げ。

ポークソーセージ。

野菜と舞茸のオーブン焼き、トマトクリームソースパスタ。

玉子焼き、焼き鮭、サバ焼き、焼売。

小鉢類。

漬物&納豆。

とろろ、かぼちゃの煮物、白菜胡麻あえ、ぜんまい煮、明太子。

お味噌汁。

キッズコーナーも夕飯とはまた違ったメニュー。
充実さにまた感動。

フルーツゾーン。

アイス類。

ケーキ類。

チャレンジイベントもありました。

チャレンジ成功するとくじ引きができました。
最後まで飽きさせない心遣いに感動。

コスモスの前にはお持ち帰り用のコーヒーがおいてありました。
こういうサービスはありがたいです。

あてま温泉

本館と別館に温泉があります。

入口の前には貴重品用ロッカーがありました。
中の脱衣所にもキー付きのロッカーはありました。

露天風呂やサウナもあって最高でした ♪
シャワーの湯量がたっぷり。
シャンプーバーというゾーンがあって、好きなものを使う分だけもっていくスタイルで斬新でした。

ベビー用に「バスタブ・ソープ・椅子・おもちゃ」も用意されていました。

別館には貸切もありましたが今回は予約枠がいっぱいとのことでまた次回。

最後に

とっても快適にすごせました!

夕食後のマジックショーに大喜びの息子 ♪
「また見たい!」とずっと言っていました。

料理だけでなく、あらゆるホスピタリティに感動。また来たいと思います!

今回の記事は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次